当院のこだわり
技術へのこだわり
「手当て」その本来の意味を大切にします。
おなかが痛いときや、熱のあるときに、触れてもらった手のぬくもり・・・。
相手をいたわる気持ちが、手をとおして感じられ癒されます。
遠い昔から、人々は、知っていました。
「手当て」という、言葉の意味の深さを・・・。
ライフ治療院では、ハイテク時代に逆行しているかもしれませんが、「手にしかできないこと」 を大切に治療を実践していきます。
「ひとつの治療法」にこだわりません。
筋肉からアプローチする治療法、関節の遊びやゆがみなど骨格からアプローチする治療法、はたまた総ての症状はストレスの蓄積や情緒が原因であると考え心を癒すことを中心に施す治療法・・・。
しかし、患者さまの症状や体質により刺激に対して感受性が大きく異なることが多いため、どれか1つの治療法に限定して治療を終えることは、効果の面から考えても困難であると考えています。
ライフ治療院では、鍼・灸・整体・カウンセリングに対する知識と技術を修得し、患者さまに最も適した治療法を選択し実施することで、苦痛を除去し、感謝されることが当院の責務であり、使命と考えています。
東洋医学へのこだわり
「身体の調節能力」を鍼灸で高め自然治癒力を旺盛にします。
ライフ治療院では、たとえ局所の症状であっても全身を診て治療していきます。
東洋医学の一分野である鍼灸医学は、ひとりひとりが持っている恒常性維持機能(自律神経・ホルモン・免疫)をできるだけ円滑に、かつ十分に、発揮されるように後押ししていきます。
鍼という金属が生体を刺激したり、もぐさの熱が皮膚を刺激することが直接的に病気を治すのではありません。
鍼灸を施すことにより、生体反応をおこさせ自然治癒力を引き出し、「治るきっかけをつくること」が【はり・きゅう】の目的なのです。
「心身一如・しんしんいちにょ」 から症状を診て治療いたします。
東洋医学では、その人固有の素因(生まれ持った体力・体質・気質や年齢)があり、その範囲内で日頃から無理をせず生活していれば 健康を維持することができるといわれています。
しかし、内因(情緒/感情の起伏/精神的なストレス)、外因(気候/環境)や 不内外因(飲食、睡眠、疲労、性生活の不摂生)が過剰な負担になると 心身のバランスが崩れ生命力も低下して病気になるものであると説いています。
特にその中で大切なものは、内因であり情緒が安定していれば、たとえ外因や不内外因があったとしても、生命力の消耗は少なくてすみます。
このように、こころと身体のバランスをとること、つまり 「心身一如」 が東洋医学の根本原則です。
ライフ治療院では、・慢性的な症状・こころの病・病院の検査で治療法が見つからないものは、「鍼灸心理師」である院長が、身体とこころの両面からアプローチしていきます。
「東洋医学・西洋医学」の適応・限界を知り、各々の長所を活かすよう工夫します。
上記の図は、大阪医科大学麻酔科 故 兵藤正義教授が東洋医学と西洋医学の得意な病状をグラフで示しました。
東洋医学は、未病(病気の前の自覚症状)や加齢が原因の症状、検査で現れない症状に効果を発揮します。
身体を機械で例えると、油切れ・サビツキなど動きが悪くなったり、各部品のバランスが乱れた症状には東洋医学が適し、機械自体が壊れてしまったものには西洋医学が良いでしょう。
また、全身に転移した末期がんなどの不治の病は、西洋医学ではがんを排除して治すことが主体になっていますので、どうしてもお手上げ状態になってしまいます。
しかし、東洋医学的な思想で考えると、治すということではなく いかにして身体の不調、こころを癒すのかが目標になります。
臨床家の世界では、薬・手術はダメといわれる先生方も少なからずいらっしゃいます。
また東洋医学に対しても客観的な科学的根拠の立証の難しさや、誰がやっても一定の効果を導くことができないとして、頭から否定される医師もみえます。
でも、患者さまのことを本当にいたわり、ねぎらう気持ちがあれば、東洋も西洋も医学の境界は必要ありません。
病める人の回復を願うのは、人類共通の思いではないでしょうか。
西洋医学、東洋医学という区別は便宜上の分類にすぎないと思います。どちらも多くの先人たちが知恵をしぼって築き上げてきた英知です。
ですから、どちらが良いとか悪いとかいう問題ではないのです。
仏教摂理に「善悪不二・ぜんあくふに」という言葉があります。
つまり、ものごとのよしあしは大自然の摂理の中では問題ではなく、定められるものでもない。と説いています。
ライフ治療院の治療だけでは早期回復が望めない、または検査、薬物治療、外科的な手術が必要な方は 専門医をご紹介しています。