自律神経失調症・慢性前立腺炎・円形脱毛症・慢性上咽頭炎・目の疲れ・首こり・肩こり・腰痛が得意な鍼灸・マッサージ院
名古屋市緑区の鍼灸整体院 - ライフ治療院

Q&A

鍼灸に副作用(副反応)はあるのか?

 

世間では、東洋医学は西洋医学の薬や手術などと比べると副作用(副反応)がないというイメージが強いと思います。

 

はたして、そうでしょうか?

 

一般の方は、鍼灸業界の学術雑誌には、鍼灸のリスクなど研究者の発表が誌面をにぎわしていることをご存知ないことと思います。

 

鍼灸治療に対して、いかにリスクを防ぐか!ということが大切なのです。

 

西洋医学の治療薬や漢方薬には添付書が入っていて、使用上の注意や副作用などが記載され、医学界では今や常識になっています。

 

このような現状の中で、東洋医学の世界では、治療後に起こる一時的な倦怠感や症状悪化を  『瞑眩』(めんげん) として、症状好転の兆しありで良いことであると解釈する傾向があります。

 

少し乱暴な例えですが、鍼は細い針金を身体に刺し入れる、また、お灸はゴマ粒くらいの軽い火傷を作る、マッサージなどは軽い筋肉の打撲を生じさせる…軽いダメージを与えながら身体の回復力を待ちます。

治療後には筋肉も緩み血管も拡張して体温も上がります。 
軽い運動後のような体調になります。

そのために、半日~2日くらい『瞑眩』が起きることがあります。

 

鍼灸は、薬で症状を強制的に抑え込む効能ではなく、正常に戻る力(自然治癒力)を旺盛にする治療法だからです。

 

効いた!治った!という鍼灸治療の有利さだけをアピールすることだけではなく、副作用のようなデーターも公開できることが、より鍼灸治療を医学的な信頼できる治療体系までレベルアップできるものと思っています。

 

鍼治療の副作用

 

参考文献 山下 仁ほか、鍼灸の副作用。医学のあゆみ 196:765-767,2001

※100人の違う患者が受療した場合、何人に発生するかの目安
※※鍼を100回刺した場合、何回発生するかの目安

 

鍼は、古来より『気を整える』といわれています。

みなさんも、鋭利な刃物の刃先をじっ~と見ていると、ゾクゾク!(+_+) と 鳥肌がたったり、息を呑んだりしませんか?

鍼先も鋭利ですよね。

気持を集中させる作用があるかもしれません。

ですから、使い様によっては、副作用が発生しやすいのではないでしょうか?

 

灸の副作用

 

過去の灸の副作用に関する国内文献調査では、灸痕から発生した皮膚癌が9例、水泡性類疱瘡が5例報告されています。

 

この全報告から、かなり大きな灸(小大豆状)を連続してすえ続けた結果だと思われます。

 

実際、鍼灸師がおこなう灸治療は、米粒の半分~ゴマ粒の大きさです。

このくらいの大きさならば、全く問題はありません。

(当院では、漢方薬の火傷の薬を皮膚に塗った上から、ゴマ粒状の灸をします。痕は、まったくつきません。ご安心ください。)

 

また、重症の糖尿病、ステロイド剤を多量に服用している方、免疫抑制剤を服用中の方なども、生体の免疫力が極端に低下しているため、注意した方がよいと思います。

 

その他は、灸に関しての副作用の報告は見当たりません。比較的灸は、副作用のない治療法といえるかもしれません。

 

副作用が起こりやすい身体の状態は?

 

全身の副作用(副反応)

  • 鍼灸の刺激が強すぎた場合
  • 初診時に患者様側が過度の緊張感がある場合
  • 過労や睡眠不足
  • 神経症(心気症):身体の些細な変化が気になる
  • 春先などの気圧の変動
  • 低血圧(収縮期血圧100以下、拡張期血圧60以下の方)
  • 喘息などアレルギーのある方
  • 甲状腺の病気がある方
  • 術後の体力低下時
  • 汗をかきにくい体質
  • 月経1週間前後
  • 自律神経の不調時
  • サービス過剰で長すぎる治療を受けた後 に起こりやすいと思います。

局所の反応

  • 鍼灸師が粗暴な技術を行った時
  • ワーファリンなどの血液を凝固させない薬や鎮痛剤・安定剤・抗うつ薬を常用されている方
  • 不妊症等でホルモン療法を実施している方
  • 過去・現在に抗がん剤を使用した方
  • 金属アレルギーの方
  • 老齢で血管のもろい方
  • 筋力が弱く浮腫みやすい方 など 内出血を起したり、皮下血腫になりやすい傾向があります。

 

特に薬物療法を数週間単位で実施された方は、服用が終わっても 身体はまだ正常に戻っていません。

ですから数週間~数か月は、局所反応が起こりやすい可能性があります。

 

また、最近流行の美容鍼は、顔面部の内出血、皮下血腫、毛穴の炎症が起きやすいために、体質、肌質などを見極めた刺鍼が必要になります。

 

以上、全身性副作用、局所の反応は、熟練した鍼灸師が診たてることができれば体質などの問題による副作用は避けて通ることができます。

 

しかし、薬物を飲用されてる患者様の副作用は避けることは困難なことが多いです。(初診時に、服用されているお薬をお知らせ下さい)

 

治療後の過ごし方で、また調子が悪くなる方もいます

 

imagebotann3 治療後は、新陳代謝が改善され、風邪の引き始めのような体調になります。

免疫が高まり、血管、汗腺も広がります。その時に、エアコンの冷気、扇風機の風などを患部に当てたりすると、急速に冷やすことになり筋肉がこわばることがあります。

筋違いを起しやすいのでご注意をお願いします。

 

imagebotann3 痛みが楽になったということで、また動かれると、症状がぶり返してしまいます。安静が必要です。

 

imagebotann3 治療後 アルコールなどは、患部が充血するために 酔いが醒めてからが、筋肉が冷えて浮腫みが生じ自覚症状が増すことがあります。

飲酒後の症状悪化は自己責任ですので ご注意をしてください。

 

【鍼灸治療後の違和感について】

鍼灸治療の副作用を述べましたが、普通の体力があれば、一時期(2~3日)の違和感、見た目などの不都合はありますが、症状がひどくなったり、回復が遅れたりすることは、いっさいありません。
手術や薬物と比較にならないほどの安全な刺激で生体反応を起こさせることができます。

刺激とは…身体の変化を起こさせることです。

その結果として身体を治りやすい環境をつくりだし、回復力を助けていくのが東洋医学の理論になります。

運動不足の方が急に運動をし始めると、その後、筋肉痛がおこることが多いと思います。
しかし、その後も運動を続けて行くと、運動の負荷に慣れ、筋肉痛がおこらなくなり、より強い運動ができるようになります。

運動時の筋肉痛=鍼灸の違和感だと思って下さい。

その結果、心身も病気に負けない体つくりができ、健康維持に役立つのです。

 

もし、再診時に治療後の違和感が気になるようでしたら治療時にお申し出ください。

刺激方法や刺激量を加減していきます。

ライフ治療院では、鍼灸による全身治療をおこなうために 直接素肌に鍼灸を施していきます。

 

男性の場合、上半身は衣服を脱いで治療を実施するために特別に問題はないと思います。

 

当院では、薄着でも治療室内や治療ベットなど寒さが感じられないよう適温に保つ努力をしています。

 

ご婦人の気持ちとしては、必要以上の肌の露出は避けたいものです。

治療時には、Tシャツなど薄着になっていただいた上で、なるべく肌を露出しないように“写真”のようにバスタオルで覆いながら治療していきます。 ご安心ください。

 

しかし、症状によりどうしても肌を露出しなくては治療に支障になることもあります。


ライフ治療院は医療として鍼灸を実践しています。そのことを よくご理解いただきたいと思います。

 

受診時には衣服をめくりやすいゆとりのある薄手の服装やTシャツ、裾の広めのズボンやキュロットなどが望ましいと思います。

 

特にご自分の辛い部位が露出しやすい服装を心がけてくださるとありがたいです。

 

したがって女性の場合、上記のような服装で来院されるか、持参され当院で衣服を着替えられるかにしてください。

スムーズに治療に移行するためにご協力のほどお願いいたします。

身体と情動ストレスは非常に密接な関係があり、こころの状態がよくないと すぐに身体に異常が現れるものです。

 

これは、心身症という病態でよく知られています。

 

このように情動ストレスにより自律神経が乱れ、その結果として身体の異常として現れてしまうのです。

 

また、気にかける方が少ないかもしれませんが、逆に身体の調子が悪いと こころの状態が悪くなってしまうこともよくあります。

 

頚肩が凝ったり、胃腸の調子が悪かったり、どこかつらいところや痛みがあると こころの状態が乱れがちになりますよね。

 

例えば、いつもそうではないのに、何かの理由で身体が極度に疲れていると、旦那さんや奥さん、子供に怒鳴ってしまうことが多くなるというようなものです。

 

このようなことが古来から言われている「心身一如」の概念なのです。

 

ですから、鍼灸治療で身体の不調を取り除いたり、体力をつけ身体を安定した状態にしておくことは、こころが関係した症状にはよい影響を与えると思います。

 

不眠症や不安神経症の患者さまに、身体の凝りや痛みを軽減させるような鍼灸治療をすると、症状自体が好転することが良くあります。

 

ストレス病の治療に特に大切なことは、治療者とあなたの信頼関係です。

 

そのために、当院では個別に時間をとって1対1で治療しています。

 

身体の症状を治療する医師や鍼灸師は、日頃から病気の原因を白黒ハッキリさせて治療することに慣れており そのために医学的なトレーニングをつんできました。

 

『あなたの、病気の原因は、○ ○ です!』 なんて断定することになります。

 

しかし、こころはいくら専門家(精神科医師、臨床心理士、カウンセラー)が分析しても客観的に理解できるものではありません。

 

それだけ複雑なのです。

 

ストレス病の場合は、あえて、グレーのまま、答えを出さないままで、鍼灸治療を併用しながらカウンセリングをいたします。

 

その過程で、ストレスに対する心身の状態も変化していきます。

 

鍼灸治療をしながらカウンセリングをしていくと…

 

kaunnserinngu4

 

でも、待っている間も 私は やみくもに鍼灸治療をしているのではなく 西洋医学的に診断できない症状であっても 東洋医学的に診察して治療していきます。

 

東洋医学では、ストレス病を診たてることができる独自のシステムがあるのです。

 

このような患者さまの治療は、特別なトレーニングを積まないと 身体症状を得意とする治療者は早急に結論(原因究明)を出そうとします。

 

治療者自身が 『イライラする~。何が原因か訳が解らないよ~。』ということにもなりかねます。

 

ですからストレスがたまってしまいますね。

 

そんな感情が、患者さまにも無意識のうちに伝わりお互いの関係がギクシャクしたものになってしまいます。

 

このようなことがないように、身体の治療をきっかけに お互いの信頼関係をつくりながら 心地よい話(カウンセリング)をしていくと、ストレス病には 良い影響を与えることができると思います。

 

当院は、そんなことが得意な鍼灸院なのです。

e6b2bbe79982efbc91サウナマッサージやリラクゼーションマッサージなど長めに受けられている方に多い意見です。
治療時間が長ければ長いほど効果が上がると思っている方も多いのも現実です。

 

初診の患者様には、弱い刺激から始め徐々に刺激を強くしていきます。

最初から強い刺激を与えると、体力が消耗してしまったり、症状が悪化してしまうことがあります。

飲み薬も、用法で分量が決められていてます。それを多量に飲めば飲むほど効くということもありません。
それと同じように、その方の体調によって刺激は8分目で、少し物足りないぐらいに抑えた方が良いようです。

 

また、強刺激を与え過ぎると刺激になれより強い刺激ではないと生体が反応しなくなります。その点も、気をつけた方が良いようです。

 

例えば、風邪気味で治療を受けられた患者さまは 短時間に物足りないくらい軽い刺激で鍼灸治療を実施した方が治療後汗が出て治りも早くなります。

しかし、長い時間治療をしないと満足されない方は、治療後に体内に熱がこもり風邪がこじれてしまいます。

 

結局 あなたが症状を軽減させたいのか、気持ち良さや自己満足のみを求めたいのか どちらがお望みなのでしょうか? 

 

やはり専門家に任せた方が良いと思います。

残念ながら当院では、保険治療は実施しておりません。

当院が得意とする症状は、ストレスや自律神経が関係する症状、また、重症な円形脱毛症、慢性前立腺炎、不妊症が多いため、プライベートな治療室で私と1対1で治療を行わないとリラックスされません。

何人も同時に治療室で治療していたら口を閉ざされてしまう方が多いのです。

 

また、私の治療法は患者様との場を重要視していますので、それが乱れるような状態は臨床能力が低下してしまいます。

 

お1人の患者様に、治療効果も安全性も責任を持って治療したい気持があります。

 

実際に保険で鍼灸治療を実施すると、保険点数が低いため治療院を維持していくためには 今のように一人院長では限界があります。

 

患者様を多くこなすためには助手に治療もやってもらうことにもなります。

その結果、人件費もかさみ1日何人やったかが目的になりそうで臨床家としての資質も低下するのを危惧しています。

 

鍼灸の保険対象疾患は

  1. 神経痛
  2. リウマチ
  3. 腰痛症
  4. 五十肩
  5. 頚腕症候群
  6. 頚椎捻挫後遺症
    その他これらに類似する疾患などです。

当院には、医師や接骨院、鍼灸院の先生方も受診されています。

治療中にこんなお話もされます。

『先生(松森)みたいなやり方が理想でしょうね。私のところは、借金もあるし、スタッフも多数かかえてるし人件費もかさむでしょ~、維持していくの大変なんですよね。だから自分の本意じゃないけど、保険でやっていくしかないですよ。』 

また、『保険で治療費が安いから、案外治りが悪くても、患者さんも、保険だから、まぁ~しょうがないかぁ~。と文句も言われないし、やっぱり治療費が安いから来るしね。。。』と。

 

ですから私は、臨床家としての気持を引き締めるために あえて自費治療にしています。

 

その代わり、来院される患者様には 充分に納得、満足していただけるよう心掛けています。

マッサージ(整体) 対 鍼灸 

治療にはそれぞれの長所があるため、一概に比べることはできません。

受ける患者様側の好みもありますし、生理的にダメな方もいます。

手術や注射は良いけれど、鍼灸は嫌という方もいます。(私の感覚がら言うと不思議ですが?)

 

要は、実際に治療を受けてみてご自分に合ったものを選ぶのが良いと思います。

 

あえて鍼灸治療が優れている点を挙げるならば、鍼灸治療は皮膚や筋肉に微弱な傷をつくります。

 

ですから、治療している間だけ効いているように感じますが、実際は治療によって生じた傷を修復すること自体が持続的効果をもたらすことができます。

 

また、そのような小さな傷ができた場合に起こる身体の反応と、まったく傷のできない治療(あん摩、マッサージ、指圧、整体)とは、身体の変化に違いがあるようです。

つまり、免疫系、循環器系、自律神経系などの機能が特に改善されるようです。

 

その他、鍼の良いところは、深部のポイントまで直接刺激できることです。

 

最後に結論ですが、医療として治療を受けたければ鍼灸治療が良いでしょう。

 

また、リラクゼーション的な施術が必要な状態でしたら、あん摩、マッサージ、指圧、整体が良いかもしれません。

『癖になる』というのが、『数回治療を続けた後、治療を止めてしまうと治療前より具合が悪くなる』という意味であれば、そんなことはありません。治療を受けると身体の状態が良くなり、健康に近い状態となります。

そして、その状態を誰もが望ましいと思うでしょうし、その状態を維持するために繰り返し治療を受けたくなるのは当然なことと思います。

ですから、このことを『癖になる』という人がいるでしょうか?

例えば、お風呂に入ると気持が良いし清潔になるから毎日お風呂に入る…のと同じのようなことです。
誰もが『お風呂は癖になる』とは思わないですよね。
中断することで禁断症状も出ることもないですし、前より症状が悪くなることもありません。

病気の状態にもよりますが、当院では週1~3回通院されている方が多いようです。
症状が重ければ頻回に、健康管理、病気予防のためだけでしたら1カ月に1~3回でも良いでしょう。やはり、その場で私と相談の上、適切な通院計画を決めた方が良いと思います。けっして強引に予約をとらせるようなことはいたしませんので、ご安心して下さい。

1番困るのは、先生のところに通院しだしてから1年以上経つのに症状が軽減しない・・・と訴える患者さまもいます。でも、治療する側にしてみれば このような方は1カ月に1回、数ヶ月に1~2回のペースで通院されている場合が多いのです。このような回数だとせっかく治療しても効果が持続しません。

通院のコツは、症状が強い場合は期間をつめて通院してください。楽になるにつれて回数を減らしていくのが理想です。

当院の過去の臨床経験から特に若い方で筋肉がしっかりしている方だったら、3~4回で痛みがとれます。

 

患者様によっては、直後の痛みが100%とれないと満足されない方や痛みが治療前より軽減しても無理やり患部をグリグリ押したり、動かしたりして痛みを探す方もみえます。
1回で炎症があとかたも無くなってしまうことは、どう考えても無理があります。
手品ではありません。自然治癒力を旺盛にして症状を回復させる治療です。そこのところをご理解下さい。

 

痛みが激しい急性のぎっくり腰などは、治る期間の目安として覚えて欲しいことがあります。

痛みのある方の年齢の十の位を二乗します。

つまり30歳代だったら 3×3=9日、60歳代だったら 6×6=36日 その日数ほどで治癒するということです。

たとえこのような日数より早めに治ったとしても、身体の内部の傷口がまだ完全に治癒していません。無理されると傷口がまた開いてしまいます。

 

この目安の日数は、完全に今回の腰痛が治りきるまでの日数です。自覚症状としての痛みのとれる日数ではありません。くれぐれもご自愛下さい。

腰痛が1回で楽になる場合もありますが、おおよそ3~4回を目安として来院ください。

 

ご参考までに、1回でぎっくり腰が治った患者様のお礼状ハガキをアップします。

 

 

当院で使われる鍼はすべて『使い捨て鍼』です。

 

鍼灸院では開業時に保健所の監査があり、消毒設備などがあるか点検があります。

 

また、私は1人の患者様の治療後には、必ず手指を手洗い消毒して次の患者様の治療をします。

 

使用したピンセット、シャーレーなどの器具は高圧滅菌器で高圧滅菌しています。

 

このように一定の衛生教育を受けている鍼灸師が適切な消毒をしていれば、鍼灸治療で肝炎、エイズなどに感染することは考えられません。

 

◆使い捨ての鍼

◆高圧滅菌器

よく鍼灸院のホームページで鍼は痛くないですか?の質問に 「無痛です」 という返答が多いのですが、まったくの無痛ではありません。

鍼先が皮膚を通る時に、まず、『チクッ!』とした感覚があります。
女性だとご理解できると思いますが、レーザー、高周波で行う脱毛処理時の「チクッ」とした痛みをご想像下さい。
その後、筋肉中の凝りに鍼先が触れると、鍼独特の「ズ~ン!」と感じられる『響き』を自覚することがあります。

みなさんも肩こりがある部位を指圧してもらうと、「そこそこ!」とイタ気持良い感覚を持たれたことがあると思います。そんな感覚が『響き』に近い感覚でしょう。

臨床では重要な1~4穴のツボを『響かせ』効果を挙げていきます。

注射針のように針先が青竹を斜めに切った形状で、組織を切って刺入される時に感じる、強烈な痛みでもないと思います。

imagee38080e98dbce383bbe6b3a8e5b084e9879d2

また、心身の力を抜いて治療を受けてもらわないと、皮膚・筋肉が硬直して痛みを感じやすくなります。

よく 「鍼が自分には合わない」 と言われる方がおられますが、それは合わないのではなく、鍼の恐怖感から身体が緊張して 鍼の刺激を拒んでいる方が多いように思います。

特に治療経験のない男性や学生さんが多いですね。(みなさん冷汗かいています。) 

どうしても力が抜けず、たまに「チクッ!」と感じると それ以後、筋肉が緊張してしまって鍼を刺入することができません。

では、鍼を受ける時のコツを伝授しましょうか!(^◇^)
鍼がスゥーと皮膚に刺入される時には口呼吸をして下さい。力が入りにくくなりますよ。
治すために治療を受けるんですからね!
お試しあれ・・・

やはり、どうしても鍼灸は怖くてという方、無意識に身体に力が入りやすい方、力を抜こうと思っても上手く抜けない方は、別の治療法で対応していきます。

でも、鍼灸師である私の本音をチョッピリ言いますと、当院は、鍼灸院ですので、中華料理店でうどんを頼むようなものですから、治療効果も落ちると思います。(苦笑)

その点は、ご理解下さい。

半米粒のお灸

 

e79bb4e68ea5e781b81

 

当院でおこなう灸は、米粒の半分~ゴマ粒状くらいの大きさのものや、温かい温灸を使用します。

 

米粒の半分くらいのお灸でも身体は刺激として受け取ります。

 

灸を立てる皮膚には漢方薬の火傷の薬、紫雲膏(しうんこう)を塗って火傷対策は万全をきしています。

 

お灸の体感は、一瞬 チクッ! とした 熱さよりも 痛みに近い感覚です。

 

火傷にはなりませんので どうぞご安心ください。

 

温かい温灸の数々

 

温灸は心地良く、皆さん寝てしまうくらいです。

 

身体の冷えや胃腸障害、虚弱の体質の方に適している思います。

Twitter