NHK 「ためしてガッテン」はり治療を紹介!
2019-01-22
院長のブログ1/23 NHK ためしてガッテン【はり治療】がテーマです! NHKテレビの ためしてガッテン で1月23日(水)【慢性痛しびれが改善!逆子も治る!?東洋の神秘「はり治療」】が放映されます。 ...
2019-01-22
院長のブログ1/23 NHK ためしてガッテン【はり治療】がテーマです! NHKテレビの ためしてガッテン で1月23日(水)【慢性痛しびれが改善!逆子も治る!?東洋の神秘「はり治療」】が放映されます。 ...
2019-01-21
院長のブログ松森塾新年会 松森塾を卒業された先生、現在勉強中の学生さん、また、その関係から初めてお目にかかった先生etc. と新年会を開きました。 いつも休息治療院 柳澤学先生に幹事...
2019-01-16
慢性上咽頭炎ストロングぴろぴろ超健康法について 【ストロングぴろぴろ超健康法】は、医師の今井一彰先生が正しい呼吸(鼻呼吸)に導くために考案された健康法、ツールです。書籍には、付録として、ストロングぴろぴろが...
2019-01-01
院長のブログ旧年中は色々とお世話になりました。 本年もよろしくお願いいたします。 ※新年は4日(金)より診療を始めます。 ライフ治療院 院長 松森裕司
2018-12-30
院長のブログ本日30日(日)で、2018年の診療が終了しました。 皆様 寒い日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか? 今年も早いもので、年末のご挨拶...
2018-12-23
院長のブログポルコバーム:沖縄発のラードスキンケア 沖縄で、高純度のラードを60%も配合されたポルコバームを入手してきました。 スキンケアができるオイルです。 動物性のオ...
2018-12-23
院長のブログ沖縄県指定無形文化財「びん型」の重鎮 城間栄順先生 日本を代表する紅型の重鎮 城間栄順先生の工房にお邪魔しました。 家内が城間先生の紅型を所有、ファンでもあるので、一度 お会いし...
2018-12-23
院長のブログ沖縄の海でグラスボートに乗り、魚を見てきました! 船底がガラス張りになっている船のことをグラスボートと言います。 沖縄の海底がガラス越しに見れて、本土の海と違い海底のサ...
2018-11-14
学術活動管理医療機器(特定保守管理医療機器) セイリン ピコリナ picorina [鍼電極低周波治療器] 医療機器認証番号 229AABZX00058000 を購入しました。 ...
2018-11-09
学術活動11月8日(木)名古屋駅スグ スパイラルタワーで有名な名古屋医専で良導絡の授業を担当しました。 当日は 大変多くの学生さんが参加していただき、良導絡に対する関心深...
2018-10-21
学術活動10月21日(日)休息治療院 柳澤 学 先生が音頭をとられて、久しぶりに松森塾の勉強会がありました。 会場は休息治療院です。 今回は少人数制で、首から頭にかけ...
2018-10-17
症状ピックアップ慢性疼痛には鍼(はり)をお勧めします! ライフ治療院には、慢性的な痛みでお悩みの方が多数来院されています。 例えば、慢性的な筋肉・関節痛、頭痛、慢性腰痛、慢性前立腺炎 etc ...
2018-10-10
学術活動10月7日(日)~8日(月)に岡山で開催された第70回 日本良導絡自律神経学会学術大会in岡山に参加してきました。 毎年1回 今頃の季節になりますが、日本良導絡自律神経...
2018-11-03
学術活動今年は、常楽寺本堂新築のために、浅井家一族の墓前、石碑前で法要です。 浅井国幹顕彰会は、昭和48年に第24回日本東洋医学会学術総会が名...
2018-09-17
鍼灸カウンセリングコーチングの原点を学びました 東京女子医科大学看護学部人文社会科学系准教授 諏訪茂樹先生にご登壇いただきました。 テーマは、「コーチング:自己決定と自己解決を支えるコミュニ...
2018-08-27
慢性上咽頭炎第6回日本病巣疾患研究会懇親会で はぎの耳鼻咽喉科院長の萩野仁志先生とご一緒させていただきました。 先生はちょうど【謎の耳づまり病を自分で治す本】を出版されたばかりで会場で...
2018-08-27
慢性上咽頭炎日本病巣疾患研究会理事長 堀田修先生とツーショットです 日本病巣疾患研究会学術集会に出席した時には 毎年恒例の堀田修先生とのツーショットとなります。 平成25年ごろより、Ad...
2018-08-27
学術活動8月25日(土)、26日(日)に東京のヤクルトホールで開催された第6回日本病巣疾患研究会総会・学術集会に参加してきました。 発足1回目から参加していますので6回目になります。 ...
2018-08-14
学術活動たまに以前読んだ本を読み返すと、新しい発見やスーッと腑に落ちる文書に出会うことがあります。 その一冊は、【若杉文吉 日本のペインクリニック創始・発展に尽くした生涯】です。 若杉...